名古屋Webマーケティング交流会vol.18に行ってきた!

昨日、6/22は、
名古屋Webマーケティング交流会vol.18
に初参加させてもらいました。

名駅のこんな感じのかっこいいパブで、好きな飲み物を飲みながらの交流です。


HUB名駅店

WEBマーケティングなんて聞くと、企業のディレクターとかそういう人がいっぱい来てそうなイメージで、ちょっと緊張でしたが、そういうことではなく、
普通に、楽しい飲み会って感じでした。

しかし、そこはやはりWEBマーケティングの集まりで、がっつりWEBやってる人ばかり。
日頃は聞けない話をいっぱい聞くことができました。

具体的に内容を書くともっと伝わるんでしょうけど、個別事例すぎてあまり書けない…
ちょっとしたことなんだけど、実際にやってる人の口から聞くと、ああそうなんだーと思うし…

個人的には、何年も前からずーっと、うすうす思っていたこと(筆文字ショップのコンセプト)について、やっぱりそうだよね、という結論が出た気が。

…これについても具体的にはやっぱり、書けないけど…

でも、ひとつの商品でも、何として売るか、どういう切り口で売るか、ということは非常に重要で、単なる商品として売っても意味がない、ということもある。

っていう感じでしょうか。
私も、自分の中で、「ああ、これか」と思ったポイントを、うまく言葉にできませんが…

実際、やってることがどう変わるかというと、それほど変わらないだろうし。

…って書いてても、なんのことやらさっぱり伝わりませんよね。
まあ、WEBマーケティングって、そういうものです。
大事な情報はWEBでは公開できません。
だからこそ、実際に会って、ぶっちゃけトークが必要になるという…。


というわけで、さっぱり要領を得ませんが、とにかく、昨日の名古屋WEBマーケティング交流会は、想像以上に楽しい会でした。
また参加したい。

あと、今までWEBの勉強会といえば制作についての勉強、って感じだったけど、こういう、運用側の勉強や交流会にも、人が集まってるんだなというのは面白いと思いました。

私たちがやっているWooruは、小規模ネットショップオーナーの勉強会なので、商品を持って売っている人という切り口になりますが、世の中にはそれとはまたちょっと違って、必ずしも商品を売ってないけど営業や告知、集客に利用してるっていう立場の人がいっぱいいて、しかもそれぞれの方法で成果を上げてるんだなーということも感じて、それも面白かったです。

ひと昔前は、WEBは制作者のものって感じで、一般人は手を出せないとい時期もありましたが、今や、受託制作をしてる人より、自力で運用してる人のほうが知識もスキルも上だったりってことも、珍しくありません。

ひとえに、WEBは運用。
運用できてこそのWEB。

納品して終わりではなく、そこから先の運用フェーズを制する者が、WEBを制すると言えるんじゃにないかと思います。

ともかく、名古屋Webマーケティング交流会vol.18は、勉強会と懇親会が合体したようなイベントで、WEBに関心のある人なら誰でも参加できるし、参加すれば必ずいいことがある、そんな交流会です。

みなさんも機会があったらぜひ、参加してみてね!