日曜くらいから鼻水がはんぱなくて、いよいよ花粉のピークか…と思っていたら、昨日の夜、突然38度の熱。
ふだんは34度とか35度とか、最近の短時間で計る体温計では計測できないくらいの低体温の私なので、38度という数字を見て速攻、近所の内科へ。
明日になっても熱が下がらなかったらインフルエンザの検査をするから、と、抗生剤と解熱剤をもらって、飲んで寝たら、熱は下がっていました。。。インフルじゃないかも。。。
でも身体はだるいし、鼻水はあいかわらずだし、頭も痛くなってきたので、今日はいちにちお休みさせてもらうことにして、予定していたブログ講習も延期させてもらいました(すみません…)
で、午前中は寝ていたけど、横になっていても身体は痛いので、午後は起きて、ストーブの前に陣取って、筆文字ショップとブログの修正をこつこつやっていました。
連絡先のところに、LINEとfacebookのボタンを追加したり。
電話番号のところに、「自宅と兼用なので「はい金田です」と言って出ます」と追加したり。
連絡先のバナーはショップとブログのあちこちにあるので、最初に使ったソースを使い回しながらも、入れる場所の横幅などに応じてCSSの調整は必要で、コツコツした作業です。
夜になってふと、手元のスマホで新しく追加したfacebookのボタンを押してみたところ、アプリが起動せず、そのままWEBページとしてfacebookを開こうとするので、ログインまたはアプリのダウンロードを求められてしまうことに気がつきました。
ちょっと探したところ、「URLスキーム」というものを使わないといけないと分かり、すべてのリンクをもういちど修正。
URLスキームというのは、普通だったら、https://www.facebook.com/fudemoji と書くところを、
fb://profile/××××××××××××
というふうに、httpではない接続先を書くと、直接アプリが開いてくれるというものです。
×××××××××××× のところは、自分のID(?)ですが、とても調べにくいので、「facebook URLスキーム」とかでぐぐってください。
LINE@の場合は、LINE@からコピペしたリンクを使えば、アプリを開くように案内してくれます。ずいぶん前なので、どこからコピペしたのか覚えてないけどね。。
あと、昨日だったかおとといだったか、筆文字ブログのテーマも Lightning に取り替えたので、その調整もやりました。
全部のページの上の方に、ショップに戻るボタンを目立つようにつけたりとか。
PCでは、上部に、ショップに戻るメニューが出ているのでいいけど、スマホでは、メニューが三本線のハンバーガーメニューに格納されてしまって気づきにくいので、各ページ・各記事の上部に必ず表示されるように、テーマファイルに書き込んでしまいました。
とりあえず今のところは、イタリアンカラーになっていますが、色は気分で変えるかも。
最近ようやく、スマホで見たときどうなってるか、ということを意識できるようになりました。
毎月利用料を払って使ってる Blisk というブラウザを活用しているおかげかもしれません。(上のキャプチャがそれ)
Photoshopで画像を作って、FileZillaでアップロードして、Chromeでソースを変えて、Bliskで確認する、という流れです。
4つのアプリを切り替えるのは面倒なようですが、実際は、ソースを書き換えるのに大量のタブを開いているので(ひとつのページで使ったhtmlコードをひながたとして別のページでも使うとかしてるので、気がつくとタブがいっぱい!)、動作確認だけBliskというのは分かりやすくて良いです。
というような作業をしていたら、腰は痛くなったけど、気分はずいぶん良くなりました。
これねー、
WEBサイトの外観、色とか幅とか配置とかを、ごちゃごちゃ、ごちゃごちゃ変えるのって、1990年代に、掲示板のCGIでやっていたのとまったく同じ。
必要だからやっているっていうより、色が変わった! ってのが楽しいので。
まったくの趣味ですね。
1990年代後半に、専業主婦だった頃、朝から晩まで、ネット友だちの掲示板をめぐっては何か書いたりレスもらったり、私の掲示板にもみんなが書き込みに来てくれるのがうれしかったり、ホームページや掲示板を作り替えてはネット友だちに見てもらったり、間違いを指摘してもらったり。
(当時まだMac版のIEがなくて、Windowsで見ると崩れてるよ、とか指摘してもらわないと分からなかった)
当時はDreamweaverで作ってアップしてたのがEC-CUBEとWordPressになって、交流の場は掲示板からfacebookになったっていうだけで、
やってることはまったくいっしょ。
いつまでこういう時代が続くか分かりませんが、おばあちゃんになってもずっと、やってるような気がする(笑)
それと最近、気がついたんだけど、筆文字のブログに記事を書いたら、その日のうちにその商品が売れた! という体験を最近しまして、実際、その人がその記事を見たかどうか確認してないけど、なんかすごいなー、書いたら伝わるんだなー的な💦
なにを今更って話ではありますが、ちょっと感動しまして。
販売のほうも、気を取り直して、ちゃんと気持ちを込めてやってみようかなと思う次第。
しかし、Mauticで計測して購入完了でポイントが追加されるようになってるはずなんだけど、追加された様子がないのは謎です。たぶん、設定が間違ってるんだと思います。Mauticの本、出ないかな。電子書籍でもいいから。